フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 日々勉強です。それからリフォームセミナーのご案内 | トップページ | 4月があっという間に駆け抜けていく… »

2012年4月 7日 (土)

茅葺きの民家がまた一つ姿を消していました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

先日、たまたま自転車で寄り道ついでに周遊していましたら、びっくり。

茅葺きの民家-その2で紹介していた、おうちが建替えられてしまっていました。

しかも、よりによってメーカー住宅で…、あまりのショックで鳥肌が立ちました。

嘉永4年(1851)築でしたから、161年もの歴史ある建物があっけなく、

今どきのサイディングの建物に変わっていました。

かろうじて、隣接の蔵は残されていました。

Dscf5889

Dscf5890

残念ですが、傍観することしかできないですね。

新しい住まいが、新たに100年を超える歴史を刻むことができるよう

お祈りするしかないですね。

しかし、メーカーの型式工法では、もう在来技術では関われない…。

メーカーの囲い込みの中で維持管理されていくことになるのですね。

いやー、とても残念です。

解体前に、詳細記録・実測あるいは移築を視野にした資材保存など

行われたのでしょうか、とても気になります。

実測させていただきたかった。。。

古民家の仕様を生かした、長期優良型への改修の道など

いろいろな検討ができたような気もします。

街の持つ歴史や文化、風土からくる地域性、そして家族、

これらを形にしながら暮らしを築くこと。

住まいづくりの重みを改めて感じました。

by S.小野

« 日々勉強です。それからリフォームセミナーのご案内 | トップページ | 4月があっという間に駆け抜けていく… »

川崎区内 愛すべき街かど」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日々勉強です。それからリフォームセミナーのご案内 | トップページ | 4月があっという間に駆け抜けていく… »