設立40周年記念事業応急仮設住宅コンペティション
夏に湯河原に行ってきたという記事を上げていましたが…その続報です。
なんとか、神奈川県建築士事務所協会40周年記念でもある応急仮設住宅の提案をあげてみようと、
前回(2013)の同種コンペに取り組んだメンバーを中心に、
私がちょっとだけ非常勤に行っている専門学校の生徒さん(この指止まれでの)2名を加え、
前回同様エントリー名「ともに学ぶくらし住まいの会」で、共同作業でもって、
締切ぎりぎりで提出していました。
(相も変わらず、最後は切り張り&色鉛筆等にて手書きの加筆作業…^^;。)
後日無事、一次通過のお知らせが届き、
11/24(木)公開プレゼンテーションという場で、補足説明&質疑の時間をいただくことが出来ました。
他の一次通過の方々の案なども詳しく学ぶことができ、その場にいられたことを楽しめた感じがしていました。
また、プレゼに学生さんにも発表経験 をしてもらったことも良かったな~などと親ごころにも似た気持ちでいました^^;。
で、後日お知らせが届きました。
な、な、なんと
私たちの提案は、正直なところいたって地味…^^;。
町の現状把握、地域性、誰でもの視点(高齢、福祉系)、その後のまちづくり的視点といったあたりを、ベーシックに配置したものでした。
提案コンペというと、奇抜なアイデアや独創的なデザインといったことが評価されがちな印象を受けがちですが、決してそんなことばかりではないんだなと思いました。
なお、これからの活かし方こそ私たち自身の課題でもあるなと感じて身の引き締まる気持ちにもなります。














提出パネルと公開プレゼで使った資料を容量落として張り付けてみました。
« 師走に入りましたが、お手伝いのプチ募集をします! | トップページ | ご家族としっくい塗D.I.Y.仕上げサポート »
「ともに学ぶくらしすまいの会」カテゴリの記事
- 表彰式に参加してまいりました。(2017.01.30)
- 設立40周年記念事業応急仮設住宅コンペティション(2016.12.05)
- 湯河原へ行ってきました。(2016.08.08)
- 3.11からもうすぐ5年…。 約3年前、仮設住宅コンペに応募しました。(2016.02.27)
- 12月18日(土)は、第三回学習座談会です!(2010.12.16)
コメント
« 師走に入りましたが、お手伝いのプチ募集をします! | トップページ | ご家族としっくい塗D.I.Y.仕上げサポート »
建通新聞に出ていたのを見つけました^^;。
http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2016/12/blog-post_30.html
投稿: ono | 2016年12月 6日 (火) 09時29分