フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

お仕事系日常のつぶやき

2025年3月29日 (土)

松川ボックス(1971)を見学

先日、都内某所で会議に参加後少し時間が出来たので、

近くにある、宮脇檀さん設計の住宅、松川ボックスを見学へ。

現在はギャラリー等に活用され、内部を体感することができます。

予約しなくてはいけなかったようですが、たまたま空いているとの事で、

入れていただきました。

1971年建築学会作品賞、写真や図面は雑誌などでよく目にしてきました。

Img_9900

Img_9931

重厚なRC造の箱の中に、木軸で空間をつくり出している面白さがあります。

コンパクトで、洞窟の中にいるような安心感を覚えます。

構成はあの「最小限住宅」にも似た感じがしますが、

中庭に面した掃き出し開口は高さを抑えてあり、しっかりと守られている感覚がありました。

障子や襖などの造作が華奢につくられていて、小さな空間においてよりシンプルに現代的な空間演出がなされているように感じました。

なんといってもトップライトが効いていて、各室へ欄間を通してやわらかく明かりを届けてくれています。

ラワン合板など仕上げに用いている素材も決して高価な材を使用しているわけではありません。

Img_9908

Img_9902

Img_9903

Img_9904

 

Img_9911

Img_9917

Img_9913

Img_9921

Img_9922

近年カーボンニュートラルの考え方で、木を活用しようという動きが活発ですが、

都市型住宅でこうしたRCボックスによる外皮で延焼を防ぎ、室内をふんだんに木を使うっていう考え方と合っているなぁと思ったりもして。

質素でコンパクトなボックス体験はとても楽しい空間体験になりました。
永く維持活用されていくことを願っています。

by S.Ono

国立新美術館「リビング・モダニティ住まいの実験」を観てきました。

先日都内へ出かけた隙間時間にちょい寄り道して、
国立新美術館「リビング・モダニティ住まいの実験」を観てきました。

コルビジェ母の家や菊竹さんのスカイハウスなど、

国内外1930~70年位のモダニズム住宅、家具、テキスタイル等を

模型や映像で紹介といった内容。

建築雑誌や外から眺めたことのある住宅たち。

Img_9892
Img_9863

Img_9868

Img_9872

実際のスケールで空間を体感できる設えもあったり、

大きな模型には迫力もありました。

やはりロケーションがみな素晴らしい事とそれを生かしたプランニングや

スパンを飛ばしたガラス大開口が印象的。

プランの多くは大小あるものの、極力間仕切りは緩やかなに

自由につながる空間のものが多く、現在にも通じていると感じます。

でも…、こうしたインスタレーションをこれまでも幾度となく観てきたせいなのか、

心躍らなかったというか、なぜかワクワクした気持ちにならなかったなぁ。

やっぱり実体験したいなぁ…といった気持ちになりました。

Img_9874

Img_9877

Img_9880

Img_9885

国立新美術館って、やっぱり無垢の床がいいのよねとか、
この日は暖かく桜が一気に咲き始めた周辺環境の良さを感じながら場を後にしました。

Img_9893

Img_9894

Img_9895
by S.Ono

2025年3月14日 (金)

法改正と建築士試験対策のつぶやき

職業訓練校が主催している夜間(19時〜)コースで

2級建築士受験の学科〈法規〉講師をしてます。
Img_9602

令和741日現在において施行されている法令が

今年の試験の適用法令となるという事なのですが、

なんと、現在販売されている試験持ち込み可の建築基準法法令集には、

今年施行される改正法令が網羅されていません。

出版元に問い合わせると、

4月下旬に、試験持ち込み可の追録冊子版が配布される予定との事。

ちょっと、対応遅くないですか?
試験は7月頭ですよ。

市販で販売されている、過去問題集なども、今年改正の内容について、

私がみる限り、訂正されていないようです。

法6条関係や木造構造関係、建築士法等についての学習は、

追録冊子版が来てから集中的に教えていくことにしようと思いますが、

各種学校がYoutubeに上げる情報など、チェックしながら、

出題予測を立てていくことになりそうですが、少々不安もありますね。

でも受講生には、そうした混乱を感じさせないよう、

スマートに進めていきたいところです。。。

某学校の模擬試験でも受けに行ってみようかなぁ…。
by S.Ono

2025年2月18日 (火)

昨年プチ設計サポートしたベーグルやさんからのお便り

昨年、知人(高校部活仲間)の奥様が自宅の和室を改修して、
パンをつくって販売したいとの事で、


ささやかながらお手伝いさせていただきました。
(厨房計画&保健所対策など)
無事にスタートしました!という事で送っていただきました。
もちもちのベーグル!
Img_9544

おいしかったです。
こだわりのベーグル屋さんです。
麦彩堂
Img_9545

子育てや親の介護も一段落してくる
同世代のセカンドライフ
素晴らしいことですし、うらやましくも思う…

はて、自分にとって
趣味ややりたいことなど…

2024年11月10日 (日)

2024.12.01(日)住宅リフォームの一般向けセミナーで話します

久しぶりの投稿になります。

12月1日(日)新百合ヶ丘で、一般向け住宅リフォームセミナーで
お話しします。
よろしければ…。

Img_8699

初歩的なところから、基本的な流れ、
注意しておきたいこと、いくつかの実例のお話などさせていただく予定です。

戸建、マンションともに、これからリフォームを検討されようとしている方の

参考になれば幸いに思います。

もし具体的なご相談をしたいという方がいらっしゃいましたら、

セミナー後、ご相談時間があります。

資料など持参でお越しになられたらより具体的なアドバイスが出来るかと思います。


川崎市の主催で、事前申し込みが必要となっています。

https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000170248.html

ですが当日フラット参加も大丈夫と思います^^;。
20241201chirashi01

20241201chirashi02

by S.Ono

2024年7月31日 (水)

8/3(土)セミナー相談員で参加します。

今週末、8月3日(土)横浜にて
セミナーがあります。

相談員として参加します。

よろしければ…ぜひ!
お申込み&お問合せは
住まいるコープ・netまで
240803_01

2024年4月 7日 (日)

久しぶりに近況をつづってみます

2024年、コロナ騒ぎも落ち着いて、花粉が気になるものの
だいぶノーマスクで外出されている人も増えた桜の季節ですね。

久しぶりに近況をつづってみようと思います。

今年に入ってから計画してきた杉並区での住宅の建替えが、現在見積もり中。

建坪≒7坪の2階建てという狭小で、不燃化対象地域にて準耐火構造で計画しています。
規模が小さいため長期優良やフラットなどが活用できないこともあり、
住宅性能評価審査申請で耐震等級3等の認定を取得しようと動いています。
東京ゼロエミという補助申請も予定しているところです。
工事金額が心配なところですね…。

 

ご近所での水まわりリフォームが5月の連休明けに着手予定でサポートしています。
旧耐震の住宅で、タイル張りの浴室をユニットバスに更新、
脱衣・洗濯・トイレを1ユニット化し使いやすく、かつ暖かくしようという内容です。
耐震精密診断で全体を確認の上、水まわり周辺の壁補強の根拠を持ち、
小さな工事ですが対処しています。

 

かれこれ20年ほど、事あるごとにアドバイザーのようにサポートしている
某住宅メーカーで建てたオーナー宅を含む共同住宅。
昨年から維持管理改修を予定され、たびたびオーナー側の専門家として継続支援をしています。

 

また、やはり某住宅メーカー建築の木造住宅の基礎が爆裂し鉄筋が露出してしまったという相談を受け、
住み手側の専門家として、調査改修方法等についてサポートをしています。
築10年越えで、当初は自費改修もやむを得ないと思われていたようでしたが交渉の末、
明らかに鉄筋のかぶり厚さの不足が原因であることもあり、
メーカー側での改修提案が出てくるところまで来たところです。

 

15年前に、よりまし耐震改修リフォームをしたお家の、リフォーム相談を受けています。
昭和20年代に秋田から移築した古民家に昭和54年に平屋増築された住宅。
外回りの点検と合わせて、浴室のユニットバス化や平屋部分の小屋裏の活用等を検討中。
15年前の施工者さんと久しぶりの再会で進み始めました。

 

2024年は元旦に能登半島地震があったこともあり、耐震改修に関する相談を複数頂いています。
いずれも、費用的には相当押さえなければならない、高齢世帯なこともあり、
どこまでの事が出来るか、悩ましい検討になりますね…。

 

他には、弁護士さんより、紛争事案の調査や意見書の依頼等が複数あり、
適宜対処しているところでもあります。

なお、6月いっぱいまでは、職業訓練校が行っている、2級建築士受験講座の法規の講師業があります。
来年の法令集は改正内容がかなり含まれるので、今年受験予定の方は今年頑張ってほしいものです。

 

概ねこんな2024年の春を迎えております。
小さなリフォーム等でも、ぜひ建築士にご相談いただき、
耐震性を含め、根拠を持った計画ですすめられることをお勧めします。

硬めな文章…失礼いたしました^^;
by S.Ono

2024年1月26日 (金)

1/27(土)横浜にてセミナー サポート よろしければぜひ

今週末、1/27(土)横浜にて
新建神奈川支部建築士有志でサポートしている
住まいるコープ・住まいるnet主催のセミナーがあります。
私は、相談員として参加します。
よろしければ…。

なお次回ですが、
4月20日(土):『空家の活用』 
にて予定していましたが、
能登半島地震もあり、関心が住宅の耐震性や改修に向いているのではないかと思い、その視点を重視した内容に微変更して行う予定です。
私、小野が講師としてお話しさせていただきます。

こちらも
よろしければぜひ。

http://www.smile-coop.jp/

お申込み&お問い合わせは
住まいるコープ・住まいるnet
電話・メールにてお願いいたします。

20240127
#建築セミナー
#一級建築士
#建築相談
#建て替えかリフォームか
#耐震診断 #耐震改修 
#断熱改修 
#バリアフリーリフォーム
#空家活用
#高齢期の住まい
#マンションリフォーム
#マンションリノベ
#住まいる

by S.Ono

2024年1月 2日 (火)

2024あけましておめでとうございます


あけましておめでとうございます。

今年は特にプライベート版年賀状は、
連絡が付く方以外省略したりしましたのでこちらで失礼させていただきます。

それにしても、能登半島地震の事が心配でそわそわします。
2024
緊急地震速報の警告音を聞くと、13年前を思い起こさせる…。

高い震度の揺れが度重なって起きているようで、
熊本地震の時も話題になりましたが、
現行耐震基準ではその揺れは想定していない…。

初震で、倒壊を逃れたとしても、損傷を受けた状態のまま
2度3度と強震を受けたら、どうしようもない…のだろうと思う。
はて、どうすべきなのか、最適解はなんなのかモヤモヤする…。

7階建てのビルの倒壊は、東日本大震災でも見られた液状化による地盤沈下現象かなと…。
むやみに頑丈な建物に避難(するようTVで言っていましたが)する事が
正解とも言えないのではないかと…。

停電、火災…、道路寸断でインフラが止まる。
津波がくることから、避難も急がなくては時間がない…。

箱根駅伝で母校を応援しつつも、
ちょこちょこニュースと切り替えて、あっという間に時間が過ぎた…。
自分に出来ることが無いか思考中…。
by S.Ono

2023年12月 3日 (日)

12/9(土)セミナー&相談会

今週末、12/9(土)川崎にて
川崎市主催の住宅リフォームセミナー&相談会があります。

https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000155537.html

今回、セミナー担当ではありませんが、相談員として参加します。

2023129chirashi01 2023129chirashi02

よろしければぜひ。

 

まあ直接、私にアクセス頂いても良いのですけど^^;




#建築セミナー #住宅相談  #建築相談 #一級建築士 #建て替えかリフォームか #空家活用 #マンションリフォーム #マンションリノベーション #耐震リフォーム #断熱リフォーム #バリアフリーリフォーム

S.Ono

より以前の記事一覧