フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

川崎区内 愛すべき街かど

2022年6月12日 (日)

昭和マーケットが消える…

私の住む川崎区昭和
その名前の象徴的ともいえる、区内最後のマーケットの解体が始まっていました。

昭和マーケットの事は、過去ログでも書いていますので、
ご参照いただければと思います。
2010年時点では、まだ営業しているお店もありましたが…。

2017年に、商店街表向きのおもちゃ屋さんが抜けてしまいました。

Img_8393
子どものころはお世話になったおもちゃ屋さんでした。
(TVドラマのロケもされていたこともありましたね。)

そこからが早い展開となって、その隣が切り離されて、
次々に解体され、一部は小さな住宅に建て替わっていきました。

Img_5534

Img_7579

アーケードのようになっていた部分に「昭和マーケット」の
オレンジの看板が付いていたのですが、
2年ほど前の台風時に破損してしまっていました。

Img_8327

そして最近、いよいよマーケット内部の方も解体が始まりました。

Img_8617

Img_8622

Img_8631

この後、どのように土地活用されて行かれるのかは、

今のところ特にお知らせ・掲示物等も無く、わかりません…。

商店街の歴史の生き証人のような存在だったマーケットの損失は、
時代の流れとはいえ、大きいと思いますしやっぱり残念だなぁと思います。

これまで、たまーに、建築系の学生が、研究テーマに闇市的な風情の残るマーケット空間を
研究対象にされているとかで、なぜか薄くしか取り上げていない^^:このブログを見て、
連絡をくださる方がいましたが、
もう跡形もなくなっては…。それも無くなるなぁ。

あと残るは、近場だと、幸区の小向マーケットくらいかなぁ…。

令和のさらに先の時代における、商空間とはどうなっていくのか、

街の姿にどのように社会が映し出されようとするのか、

正直、あまり明るい未来を感じられないのもつらいところです。
成立しにくい新築アパートなんかがつくられるより、
いっそ公園的な活用ができるシステムを構築できないものなのだろうかとも妄想したりします…。

by.S.Ono

2020年4月11日 (土)

川崎の同潤会戸建て住宅の続報…

在宅自粛が叫ばれる中、あまりチェックしていなかったブログの訪問履歴などをみていましたら、
2011年の記事が、たま~に、けれどたびたびに渡って、見られていることに気が付きました。

川崎区に1件残っていた、同潤会の戸建て住宅の記事です。

こちら、
実は…数年前、残念ながら取り壊されてしまいました。


(2018.10月の私の個人Facebookにこのことを書いています。みられる方はどうぞ)

https://www.facebook.com/seiichi.ono1/posts/1840367826059902?comment_id=1843015972461754&reply_comment_id=1844206499009368

(ブログに書き忘れていたというわけですね…^^;)

角地であった敷地は、3分割に小分けされ、
3階建ての建売住宅が3棟という姿に変わってしまいました。
もう、あのエリアが、震災・戦後の復興事業として同潤会が街づくりを担ったという
面影はすべて消滅してしまいました…。
2018のFacebookに貼った写真をこちらに再掲しまして、
このブログにたどり着いた方へのご報告にしたいと思います。

43310141_1840364539393564_88195735354007

43532516_1840364756060209_64266216960017

43375106_1840365062726845_27501476092292
ここ数年、街中探索写真、かなり撮りためているにもかかわらず、
ブログに挙げることを怠っていました。
いま改めて当ブログ、Facebook、事務所のFacebook、Twitter、インスタ(未着手)
の使い分けや見直しについて考えてみたいと思った次第です。
かしこ^^;
by S.Ono

2012年4月 7日 (土)

茅葺きの民家がまた一つ姿を消していました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

先日、たまたま自転車で寄り道ついでに周遊していましたら、びっくり。

茅葺きの民家-その2で紹介していた、おうちが建替えられてしまっていました。

しかも、よりによってメーカー住宅で…、あまりのショックで鳥肌が立ちました。

嘉永4年(1851)築でしたから、161年もの歴史ある建物があっけなく、

今どきのサイディングの建物に変わっていました。

かろうじて、隣接の蔵は残されていました。

Dscf5889

Dscf5890

残念ですが、傍観することしかできないですね。

新しい住まいが、新たに100年を超える歴史を刻むことができるよう

お祈りするしかないですね。

しかし、メーカーの型式工法では、もう在来技術では関われない…。

メーカーの囲い込みの中で維持管理されていくことになるのですね。

いやー、とても残念です。

解体前に、詳細記録・実測あるいは移築を視野にした資材保存など

行われたのでしょうか、とても気になります。

実測させていただきたかった。。。

古民家の仕様を生かした、長期優良型への改修の道など

いろいろな検討ができたような気もします。

街の持つ歴史や文化、風土からくる地域性、そして家族、

これらを形にしながら暮らしを築くこと。

住まいづくりの重みを改めて感じました。

by S.小野

2011年11月 2日 (水)

もしかして、同潤会現存のひとつか

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

このところ、時間をみては、横浜の関東大震災後や戦後の復興について、

ひたすら検索して調べていました。

大正13年の防火築建築補助規則の施行とともに、

建築の不燃・耐火化が復興に欠かせないものとされ、

佐野利器(辰野金吾の教え子)らによる「復興建築助成株式会社」の動きで、

耐火の「共同建築」が次々と生まれます。

同潤会も初期は、「不良住宅地区」の改良事業として、当時スラム化が進んでいた

南太田などへの住宅供給と、ソフト面でも職業や生活改善の仕組みづくりなどに

力点が置かれていたことなどをはじめて知りました。

などと、いろいろな研究者の文献などを見ますと、

さりげなく、

同潤会のリストに「昭和11年に川崎区大島で分譲住宅24戸」と出てくるのです。

同潤会が同じ時期つくってきた、分譲住宅のプランや特徴については、

赤羽などの例が紹介されているのですが、川崎の情報が少ない…。

そこで、いくつかの研究文献と地図を見ながら私なりに推測したのが、

こちらの住宅、

Dscf3023

昭和11年の同潤会が24戸分譲したうちの唯一現存する一軒ではないかと

の想いに到達しました。

今年の夏、たまたま通りがかって、佇まいがいいなーと思って記録していました。

推測の根拠は、文献にある旧住所に近く、屋根の妻側のデザインが、

この頃の同潤会の戸建てデザインとして紹介されているものにそっくりだからです。

また、2003年に発表されている内田青蔵先生の遺構調査の中にも、24戸中1戸現存。

とありましたので、、、。

なんだか、宝探しから、宝を探し当てたような気分です。

しかしながら、今は空き家となっていました。だいぶ放置されている印象です。

取り壊される日も近そうです。とても残念ですね。

屋根のプロポーションが瓦屋根なのですが、とても軽快に見えます。

外壁の杉の下見板張りと妻側のハーフチェンバーのコントラストも

古いけれども洗練されていてすっきり見えるんですよね。

塀が生垣に変わって、手入れしていけたらまだまだなんだと思うのですが。。。

まちの歴史って興味尽きないですね。

by S.小野

2011年10月23日 (日)

車寄せのあるビル

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

立派な建築であるのに、最近まで気がつかなかった…。

写真は昨年撮ったものです。立ち入り禁止の柵が立ててあるので

01

02

もう使われていないのかもしれませんが、どうもそうでもないようです。

気がつきにくかったのも、コストコの裏手の塩浜の準工業地域なのもありますね。

最初、周囲にないボリュームでしかも立派。

病院かな?でもこんな場所に病院あったかな?

地図等で調べてみると、川崎大師平間寺の旧教学研究所という昭和47年頃築の

建築のようです。

現在の教学研究所は、別の場所(お大師様の近くに)につくられていますので、

実質的には使われてはいないということなのでしょう。

車寄せがあって、なお、塩浜という平地でありながらあえて緩やかに勾配を設けて、

内部での段差を解消し、かつ道路から、この庇(キャノピー)を見上げたときの

威厳を感じさせる見せ方というか、よく考えられているように思います。

00

正面から向かって左側はアーチのような形状で、プラン的にも角度がふれています。

ホールや会堂のような空間なのか、、、単純なモダニズム建築の窓割りに

あえて変化が(仕上げも変えてあり)つけられているようにも感じられ、

なかなかのものでしゃれています。

旧耐震の建物ということもあり、診断をかけると大変なのでしょうか、

手をかけさえすれば、まだ活用していけそうに感じます。昭和モダンですね。

まだ使われているかも、と書いたのは、ネット検索した際に出てきたのですが、

この建築、実は市の大気基準適用施設となっていて、産業廃棄物焼却炉からの

ダイオキシン等排出濃度データが公開されていました。

みると、他の工場などからの濃度よりも数値がすごく高い…。

少々気になりました。。。

考えてみると、今、ゴミ処理問題が非常にシビアになってきていて、一般でも分別が細分化していますが、事業系ごみも処理に費用がかかったりしています。

では、宗教法人さんから出るゴミ処理(夢もない話ですが)お札やだるまなど、

きっと大量にあるのでしょうけれど、どう処理されているのか、ダイオキシンなどを極力発生させない処理について、前向きに考えていただかなくてはいけないように感じました。

話が外れましたが、

03

壊してしまうのは、もったいないですね。

福祉目的などではどうかなとか。。。

建物をゴミにしない理念と、人々の想いや願いをクリーンに焼却するシステムと、

理念は一致するはず、一見ゴースト化しつつあるエリアのこれからの姿に期待したいです。

by S.小野

2011年10月20日 (木)

川崎区の洋館付き住宅

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

洋館付き住宅とは、大正から昭和初期にかけてつくられたもので、

それまでの日本家屋の玄関脇などに、応接間として洋間を設けたものをいっていますが、

明確な定義は無いようです。当時の「ハイカラ」モダンの象徴であったのかもしれません。

映画「となりのトトロ」のサツキとメイが越してきたお家などは、お父さんが書斎に使っていた洋間がまさに洋館付き住宅といえますね。

詳しくは、よこはま洋館付き住宅を考える会に紹介されています。

知人の建築士の方も関わられており、実際に移築なども行われてきています。

と、

そんなわけで、我が家周辺を見回しますと、、、

Dscf7270

高いブロック塀に隠れて見逃しそうですが、平屋の古民家の玄関脇に、

急勾配の洋瓦をのせ、台形の出窓、出窓には木製のガラリ雨戸が設置されている、

まさに洋館付き住宅があります。あります。

Dscf7510

また、こちらも見逃しそうですが、よく見ると平屋の母屋に急勾配の屋根の一間がついています。そして2棟並んで建っています。

しかし、こちらは、メンテナンスに安易な更新がともに行われており、屋根は波型鉄板で葺いてあったりと、もしかしたら借家としてつくられているのかなといった印象を受けます。

質素でありながらも、洋館部分の破風板上部に装飾がみられます。

どちらも当時の時代の最先端を感じさせるものだったのではないかと思います。

移築とまでいかなくても、街角に刻まれた文化を感じられるように、必要な修繕・メンテナンス工事をして、長くたたずんでいてほしいと願わずにはいられません。

私だったら、耐震チェックをして、基礎廻りの腐食等の改善をしたら、外回りの改修にいたっては、むしろ昭和の邸宅をより感じられるように手を入れていきないなーなどと勝手ながら妄想してしまいます。塀なども生垣に置き換えてとか。。。ステンドグラスを1箇所入れるだけでグッとモダンになるだろうなとか。。。(笑)

by S.小野

2011年8月31日 (水)

ムードポップス

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

Dscf1237

「ムードポップス」。

その響きだけで昭和な感じがします。

大きな木製のステレオセットにレコードをまわして聴くイメージです。(笑)

Dscf1238

でもレコード屋さんではなさそうなんです。

せっかくの角地なのに、大きな間口を設けていません。

なにかSONY関連の仕事をされていた事務所なのかもしれません。

角地の部分にが斜めに面がとられ、

その部分を縦格子が1階から2階まで通して設置してあったりと、意匠性もあります。

Dscf1239

樹木は勢いがあって、剪定するなどしないと、建物への影響もありそうです。

木製のサッシとスチールサッシとが混じった開口部です。

しかし、今はひっそり、撤去されるのを静かに待っているように見えます。

Dscf1240

この日は、満月があらわれて、よりムードな感じがした気がしました。

このくらいの建築(意匠的価値、文化的価値云々)でも、当たり前に、

できればいかして活用しよう、というところまで、

文化的に行き着いてほしいものです。

街並みの風景は、ゆっくりとした更新を願っているように思うからです。

by 小野

2010年12月 7日 (火)

昭和30年代の団地 その3

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

川崎市営団地で昭和30年前半築の2つ(大島と桜本)を取り上げましたが、

今回は、公団系です。都市整備公団~基盤整備公団、そしてUR都市再生機構。

(順番違っているかも、、、)

駅近の大きな規模の団地は、再開発で次々と姿を消していきましたが、

比較的小さな規模のタイプは、まだなんとか残っています。

砂子団地。

賃貸で、昭和32年入居開始となっていますので、入居から53年を経過しています。

Dscf7198_2

そうは見えませんね。1階に美容室が入っているせいもあるでしょうか。

Dscf7197

でもちょっと増築しちゃったりしてるようですね。

Dscf7200

比較的駅から近く、かつ商店街の一角の顔として、

古さを感じさせずに存在していることに、エールを送りたいと思います。

URは、事業仕分けでも厳しい見解をもたれているようですし、そんな中にあって、

南大沢の欠陥団地の建て替えやら、他の団地でも建て替えや活用検討等が数多くあり、

火の車状態なのかもしれません。

でも公共住宅としての役割は、今後の住宅政策において、

重要な役割があるはず。。。

住宅政策がすべて民間に移ってしまったら、大変なことになります。

襟を正して、庶民のための公共住宅としての役割を果たしていただきたいものです。

by S.小野

2010年11月10日 (水)

昭和30年代の市営住宅 その2

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

たまたま、自転車で通りかかったら、建築計画のお知らせ看板が貼ってありました。

先日、ブログで書いた公園の隣です。

川崎市営 桜本住宅です。

Dscf9306a

階段室型4階建てが2棟で64戸。これが建て替えで7階建て87戸になるようです。

現状は、約30㎡の2DKで風呂なし(バランス釜の排気筒が北側にないので)賃貸

とのこと。

ざっと見た感じは、そんなに古さを感じません。アルミサッシを使っていたり、

スチールの手すりも時代を感じさせはしますが、メンテナンス次第では、

建て直しが必要なほどとは見受けられません。

Dscf9307a

でも、メータ類が納められているであろう階段下の扉は、木製の框扉で、

なかなかいい感じで当時の様子を残しています。

階段室脇のダストシュートは、この時代の市営住宅のスタンダード。

構造的な問題点がどの程度の評価であったのか分かりかねますが、

現代の諸設備の対応がスムーズに更新していけるようになってさえいれば、

十分改修で延命していけるように思えます。

Dscf9308a_2

福祉車両駐車禁止としているあたり、また駐輪場にとまっている自転車、というか、

買い物カーのようなものの列をみると、高齢化率は高そうです。

Dscf9309a

建て替えた後の居住保障がどのように行なわれようとしているのか気になるところです。

実質的な追い出しにならないような居住の継続が行なわれることを願いたいところです。

(手前に見えるのは、木造平屋の集会場です。)

Dscf9310a

滑り台もどこか物悲しさを感じます。また、草も延び放題といった風情です。

樹木は、それほど多くはありません。当初からそうなのでしょう。

2部屋を持つ市営賃貸ですから、この団地で、幼少期を過ごした私と同年代の方々

にとっては、この風景が変わってしまうことは、さみしいでしょうね。

球形の高架水槽も時代を感じさせますね。

今、昭和30年代築の木造住宅の耐震改修を計画中ですが、

鉄筋コンクリートの公共建築の方が早く壊されてしまうことに、

どこか割り切れない、もっとなにかの可能性はなかったのか、、、

と思わざるを得ません。

by S.小野

2010年11月 6日 (土)

公園の遊具

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

先日、いつものように自転車で帰宅途中、

ちょっと気になるものが目にとまり、公園で足を止めました。

そういえばこのところ、どこの公園にいっても、同じような遊具ばかりじゃないか?

プラスチック系樹脂でカラフルに彩られた、システム家具のように

既製品を組み合わせたような遊具に変えられてきていますね。

数年前、箱型ブランコの危険性が指摘されたり、

地球儀のように回転する遊具も手入れが行き届かず、

錆び付いて事故だとして、多くの遊具が取り払われ、

変わって登場したのが、樹脂製既製品の遊具。。。

でも、、、なんだかさびしくないかなと。。。

私が子どもの頃も、それほど公園ごとに特色があったかといわれると、

そうでもないかもしれないけれど、でも、「タコ公園」とか「くじら広場」とか、

遊具の特徴で公園を呼んでいたように思います。

今のような統一遊具では、どこもみな同じで、

公園を渡り歩いても面白くないのではないか。

創造性を育む公園遊具のあり方として、もっと手をかけた特徴をもった遊具があってもいいのではないかと思い至るのです。

と、そんな視点で、この遊具を見てみてください。

Dscf9311a

Dscf9313

操縦席もあります。

プロペラ部分は、大阪万博の太陽の塔の顔を彷彿とさせます。

なんといっても、カッコイイ。

で、このとなりには、

Dscf9315a

Dscf9317

こんな感じです。

なんか宇宙がテーマ?のようなイメージで、とても存在感があるのです。

スチールはメンテナンスが、と言われるかもしれませんし、

スチールでこういう仕事をしてくれるところが少ないし、

今こんな製作を依頼したらコストが高い、などの声が聞こえてきそうです。

でも、今だからこそ、人が手でつくる仕事を増やすことが大事なんだと思えるのです。

町場の鍛冶屋さんが、誇りを持って楽しみながらつくり上げ、

それを町の人たちが、大切に維持管理していくという図式こそ、

今の時代に最も必要な労働のあり方なのではないかと。

一極生産しているものをあちこちにおいても、町は本当の意味で

豊かにはならないのではないかと、、、。

錆止めをして塗装を定期的にしていけば、100年は持つといってもいいでしょう。

町ぐるみで塗装イベントなどを行なえば、コミュニケーションの場にもなり得ます。

しかし、色つき樹脂の遊具は、破損したら即ゴミです。しかも燃焼の際にガスが出ます。

それに比べ、スチールは再生可能な資源材です。

これこそ環境学習ではないか!

などと書きながら勢いがついてきましたので、今日はこのへんで。

ちなみに、この公園、「ひこうき公園」と地域では呼ばれているそうです。

(写真を撮った日は、雨上がりで人気が無いのが残念でした。)

by S.小野